ヘッダバイパス[j]ump
liberal-shirakawa.net 白川勝彦 Webサイト (HOMEへ)
白川勝彦へメールを送る
永田町徒然草を閲覧しています
自薦論文を閲覧します
白川文庫を閲覧します
フォトエッセイ即写一言を閲覧します
永田町徒然草
自薦論文
白川文庫
フォトエッセイ 即写一言
プロフィル
リンク

 

この戦いは、まだまだ続くのだ。

15年07月16日

No.1763

私は、大事な人の葬儀のため、7月14日夕方から15日の夕方まで、郷里・新潟県十日町市に行っていた。もちろん、国会の事は郷里にいても、ずっと注意してきた。昨夜のニュースで、石破地方創生大臣などの、思わせぶりの発言があった。少しは何か起こるのかと思っていたが、結局は安保関連法案は特別委員会で、“予告されていた”通りに採決された。国会周辺では、抗議行動が遅くまで続いている。全国各地で、多くの抗議行動があった。

nothumb 写真 14日、国会周辺で、戦争法案とその強行採決に反対するデモ

さて、本日、7月16日には衆議院本会議で、安保関連法案が採決に付せられる。たぶん、予定されているように、本会議で多数で可決され、安保関連法案は参議院に送付されるであろう。政府与党としては、一歩前進ということになろうが、まだまだこの戦いは続くのだ。今回、初めてこのような運動に参加した人が、多くおられるであろう。その人たちの多くが、これだけ頑張っても“やはりダメなのか”と思われるだろうが、落胆してはならない。まだまだ、戦いは続くのだ。

このような時、1960年の安保反対運動がよく紹介される。国会の周りを、幾万ものデモ行進が取り囲んだ。しかし、安保闘争においても多くの国民が立ち上がり、国会をデモで取り囲んだのは、改定安保条約が衆議院本会議で強行採決された後であった。もちろん安保反対ということもあったが、“議会制民主主義を守れ”の一点に、国民世論は集約されたのだ。

写真 14日 国会周辺で抗議行動する市民ら

今回の安保関連法案の強行採決は、国民の7~8割が反対しているのに、安倍首相が強行採決するのだ。安倍首相は、これからこの国民の7~8割の反対を、賛成に変えなければならないのだ。安倍首相自身が、強行採決後のブラ下がりで“まだまだ国会の審議は続くんです”と言い、“これからも、丁寧に分かり易く説明して、国民から理解して貰えるようにするんです”と言っていた。

結構、結構。ぜひ、やって貰おうじゃないか。衆議院における安倍首相等の答弁は、専門家に言わせれば、答弁になっていないのだ。重要かつ大きな争点の答弁は、詭弁とまやかしのオンパレードである。この答弁集を作れば、それはもう、立派な政治的漫画である。安倍首相等の答弁は、とてもわが国の国民の知的水準をクリアできるものではない。だから、安保関連法案の内容が明らかになればなるほど、国民の反対の声が高まってきたのだ。

今回の安保関連法案は、衆議院と参議院で可決されなければならない。安保条約は、憲法61条により、衆議院で可決されれば30日で自然成立するものだった。政府与党は、参議院で可決されなくとも、憲法59条の60日ルールで、法律を可決できると言っている。しかし、安保関連法案のような国家の防衛に関する法律をこのような形で成立させるのが、果たして政治的に可能であろうか。テレビで60日ルールを話題にする者は、あまりにも政治を知らな過ぎる。

安倍首相らにとっても、国民にとっても、まだまだ戦いは続く … いや、憲法や戦争に関する戦いなのであるから、続けなければならないのだ。これからも、この戦いを続けていく。その過程で、安保関連問題だけではなく、日本の政治の根本が見えてくる。その結果、新しい政治の課題も、明らかになってくる。だから、落胆などしている暇は、私にはないのだ。

今日は、このくらいにしておこう。それでは、また。

  • 15年07月16日 01時33分AM 掲載
  • 分類: 2.国内政治

白川勝彦OFFICE   白川勝彦へメール送信 ]

Valid XHTML 1.0 TransitionalValid CSS!Level A conformance icon, W3C-WAI Web Content Accessibility Guidelines 1.0

Copyright©K.Shirakawa Office 1999-2016 - Web pages Created by DIGIHOUND L.L.C. All Rights Reserved ©1999-2016
Powered by Nucleus CMS. Page designed by James Koster.Ported to Nucleus by Joel Pan. Re-design and adjusted by DIGIHOUND L.L.C. © 2006-2016