HOME | 主張 | 略歴 | 著書 | 永田町徒然草目次
今回の総選挙についての論評 まず、私がこの2月に発表した「自自公連立の政治論的批判」という小論に基づいて、自公保連立およびその信を問う総選挙を総括してみたいと思います。 1 自民党はなぜ戦勝気分になれないのか? 私はこの小論において自自公連立の罪と罰として、自民党が自由民主党でなくなったことを第一に指摘しました。このことは、もう国民の認識として定着してしまいました。自自公連立が終わり、自公保連立となった4月 日に野中幹事長名で出されたいわゆる「幹事長通達」はあまりに有名で、自由民主党を「不自由非民主党」と公然と揶揄する自民党議員がおおくなりました。 それから、総選挙を目前にした5月から6月にかけて行われた与党選挙協力における野中幹事長が行った調整は、自民党の歴史上いまだかつてみることができない強引かつ無茶苦茶なものした。小選挙区制になった場合、自民党といえどもある程度は党本部が調整や決定にイニシヤティブを発揮しなければならないことは確かです。しかし、ものには限度というものがあります。野中幹事長が行った調整は自由主義政党のそれとは程遠いものでした。私は、彼の選挙区調整をみていて共産党か公明党のそれと全く同じ類と見ました。これにより多くの人々が、これまでの自民党といまの自民党が質的に変化したことを感じ、強い違和感をもったのです。そして、自民党に失望を感じ見限ってしまたのです。 首都圏における自民党の惨敗はこうしたことが直接の原因でしょう。この認識は全国的なものとなりつつあります。 保守党が早晩自民党と一緒になることは誰もが思っている。この保守党を含めて自民党は240議席を確保しました。無所属で当選した人で自民党に入る人も7~9人くらいはいるでしょう。したがって自民党は過半数を確保したことになります。本来ならば万万歳なのです。しかし、そんな雰囲気は自民党の中にはまったくありません。また自民党支持者の中にもありません。なぜでしょうか。それは、今回の選挙を自民党が主体性をもって戦い、単独で過半数を獲得するという目標をもって戦わなかったからです。しょせんは、結果としての過半数の確保でありタナボタに過ぎないからです。政治は結果責任といわれますが、政治活動は結果だけでなくその手続きも重要なのです。 2 自民=公明ブロックは決して選挙に強くない。 私はこの小論のなかで「自自公三党の選挙協力は、三党の縮小再生産となる」と指摘しておきました。自公保三党の選挙協力が強引になされましたが、それが強引であっただけに私が指摘した通りの縮小再生産となってしまいました。自公保三党の解散前の議席は331議席でした。それが271議席となりました。実に19パーセント弱の減です。定数削減分の60パーセントを与党三党で被ったとしても15パーセント減です。戦闘では兵力の10パーセントを失うと惨敗というのだそうですが、大惨敗といっていいでしょう。 大惨敗なのに自公保三党のどの党からも責任論がでないのが不思議です。それは、自公保連立が権力保持だけを目的にした連立だからです。私は、「自自公連立の第二の罪と罰は、理念なき政治の横行」と指摘しておきましたが、それは自公保となって一層その傾向を強めました。ですから、要は政権を引き続き保持できればそれでいいのであって、それ以外は何も望まないという堕落が与党三党を支配しているのです。堕落した政党に国民が魅力を感じるはずがありません。与党三党の縮小再生産は、これで終わりではありません。まだ、第1段階の縮小でしかありません。第2段階の、第三段階の縮小再生産の波に襲われるでしょう。 ここは大事なことですから、もう少し具体的にいいましょう。今回の選挙で公明党という政党は、小選挙区ではどのようの手を使ってみてもしょせん勝てないということが実証されました。今回の選挙で公明党は絞りに絞って18の小選挙区から立候補しましたが、勝ったのはわずか7選挙区だけでした。それも自民党の全面的な選挙協力を受けた上でのことです。それも非常に公明党のベースの厚い大阪府と兵庫県の6つの選挙区だけでした。あとは、沖縄一区です。首都圏と東海は全滅でした。この次は近畿でもそうなるでしょう。これを要すれば、自公の選挙協力をいくらやっても公明党は小選挙区では勝てないことが判かったのです。 一方、自民党にとってはどうであったか。一見したところ、自公の選挙協力は成功したかに見えますが、実はそうでないことが分かります。東京都の25の小選挙区の内、自民党公認候補が勝ったのは8選挙区あります。しかし、このうち、創価学会=公明党の全面的応援を得て戦って勝ったのは6選挙区しかないのです。前回は創価学会=公明党と全面的に対決するなかで、15選挙区で勝ったのです。 大阪府では19の小選挙区の内、前回は3選挙区しか自民党は勝てませんでしたが、今回は8選挙区で勝ちました。自民=公明ブロックで13の小選挙区を制したことになります(保守党の1を含む)。しかし、ここでは民主党のベース弱いとみて民主党は3選挙区で候補の擁立を見送りました。選挙の直前に立てた候補者でもかなり善戦しています。自公が縮小再生産をしている内に、民主党は確実に力をつけてこの次は首都圏と同じようになると思います。自公連立の国民の評価がよくない以上、いくら自民=公明ブロックが結束して選挙に臨んでも自民=公明ブロックは選挙では勝てないということです。自公連立の評価が高くなるということはほとんど考えられないことですから、自民=公明ブロックは大阪府でも地盤沈下することは必定です。 3 自自公は総選挙によって清算される――私の誤算 私は小論において、自自公―自公保は総選挙までと予測していました。しかし、この予測は完全に外れてしまいました。そういう意味では、私の誤算でした。不明といわれても仕方あれません。率直に間違いでした。だが、前提が完全に違ってしまったこともあります。 第一に、小渕首相の病気~退陣~森内閣の誕生ということです。自由党の連立離脱ということはありうることと思ってはいましたが、半分以上も保守党ということで連立にとどまるとは思ってもいませんでした。いずれにせよ、小渕内閣のまま総選挙に突入すれば多分私の予測どおりになっていたと思っています。森内閣の誕生により一時的ですが、自公保連立となって、本質は変わらなくともそれに対する批判は散らされたことは事実です。自公保連立は、自自公連立とも自公連立とも違うことは事実ですから。こうしたちょっとしたことでも、選挙という微妙なものを予測するときはけっこう大事なのです。小渕首相の病気・退陣・逝去は、自民党には幸いしたことだけは間違いありません。そういう意味では、小渕首相は自らの死をもって自公保連立の危機を救ったといえます。 第二は、民主党の責め方の拙さです。自公保連立の信任を問う選挙という風に全マスコミがいっているですから、民主党は政教分離問題で与党を責めるのかと思っていましたら、ほとんどしませんでした。民主党の躍進などといっている新聞もありました。前回の総選挙で新進党が156議席とったのですから、127議席では野党第一党としては勝利とはいえないでしょう。選挙の少し前、鳩山党首や菅政調会長が政教分離問題からみて公明党の政権参加は問題があるとの発言をしましたが、内部のブーイングでその後まったく発言しなくなってしまいました。 国民が公明党の政権参加は問題ありと思っているのに、民主党がこれについて何もいわないんですから有権者が白けてくるのは当然です。民主党がこの問題をもっと突いていたら、民主党は150議席くらいは獲得していたと私は思います。なぜなら、自公保連立の最大のウィークポイントなんですから。 もっとも、創価学会=公明党は民主党にこのことをいわせないために全力を注いだと思います。民主党にも票を回したと思います。得意の二股膏薬です。こうしたところに創価学会=公明党の狡猾な体質をみることができます。 第三は、長引く不況が国民の批判精神を奪ったことです。21世紀を目前にして、いまわが国にいちばん必要なものは自由の気風ー批判精神であるにもかかわらず、相当の国民のなかに即事的にこの苦境を救ってくれるものへの依存があったということです。それが、自公保という選択に繋がったのです。このような選択には決して展望や希望がないんだというハッキリという政治的言論があまりにも少なすぎました。国民の批判精神の欠如は、政治的言論人の批判精神の欠如に帰せられます。それも単なる偶然ではなく、創価学会=公明党のマスコミ支配に原因があると思います。自由の気風ー批判精神にもっとも敵対する政治的現象が、自自公連立であったし、自公保連立なのです。私たちは、一日も早くこのことに気が付かなければなりません。 4 自公という政治ブロックの命運 自公保という政治的塊は、手練手管の結果271議席という勝利を収めました。しかし、将来展望があるかといえばまったくないといていいのだと思います。まず、保守党ですがこの政党は一日も早く自民党に吸収されたいと思っているのではないでしょうか。いずれにせよ、この政党が日本の政治のなかで独自の役割を果たすと思っている人はないと思います。そういう意味で、これからは自公連立というべきなのかもしれません。いまのところは、総選挙の洗礼を受けた「自公という政治ブロック」といておきましょう。 このブロックに未来はあるか?政治的理念をまったく異にする自民党と公明党が一緒にいても、随所に亀裂は生まれてきても新しいものが生まれてくる可能性はまったくありません。これがこのブロックの悲運です。今後お互いに疑心暗鬼になるだけでしょう。憐れささえ覚えます。 なお、自民党と公明党が一つの政党になる可能性はあるのかどうかですが、野中幹事長はじめ党内の一部にそうした考えはあると思います。また、そうした考えがなければ今回のような乱暴な無茶苦茶な選挙協力・選挙区調整はしなかったと思いますし、できなかったと思います。しかし、自民党と公明党が一緒になってもなんの展望も開けてこないし、その合意は党内では到底できないでしょう。 この政治ブロックに国民の信は集まるのでしょうか?これもほとんど期待することはできないでしょう。自由主義社会の政権というものは、何をするにしても国民の支持がなければできないのです。そういう意味では、政権が仕事をする大前提なのです。ましてや、国民の支持のない政権では改革など不可能なことです。21世紀に向けて誰もがいろいろの分野で改革を果断に実行していくことが不可避だと思っているのに、改革が進められなければ国民の支持をますます失っていくでしょう。自公という政治ブロックは、政治的には蟻地獄の状況にその発足の段階からいるのです。いったい271議席の勝利とは何だったのかといわざるをえません。 自公という政治ブロックにとって未来や展望のない勝利であるとしたならば、自民党にとってあるいは公明党にとって今回の勝利はどういう意味があったのかと見てみましょう。 まず、自民党にとってはどうだったのでしょうか。 今後、保守党からの合流や保守系無所属議員の参加を見込めば、結果として250前後の議席を確保したことになります。保守党を食い公明党を利用して過半数を確保したことは立派ともいえます。これでは手練手管というものであり、戦って取ったという充実感がまったくありません。それは、これからの党勢拡大に大きく影響するでしょう。独立自尊の精神で戦って取った勝利ではありませんから、自信というものが生まれてきません。 選挙協力・選挙区調整で候補の擁立を見送った選挙区・公認を与えなかった選挙区では、修復不可能な信用失墜をしました。こういう選挙区が20前後あります。そして、こういうことをする政党なのかという信用失墜は他の選挙区にも及んでおります。東京都をはじめとする首都圏における惨敗はこのことによると私は思っています。 創価学会=公明党の協力をえて辛うじて勝った選挙区では、今後選挙の度に創価学会=公明党に依存することになるでしょう。もし、自公というブロックがなくなった場合、極めて選挙に弱い選挙区となります。一度失ってしまった失地というのは、そう簡単に回復できるものではないのです。創価学会=公明党の推薦をうけた自民党候補者に反発して離れていったグループや有権者はそう簡単に戻ってはきません。 いっぽう公明党にとってはどうだったのでしょうか。 酷ないい方をするようですが、創価学会=公明党は自民党に協力することはできても自民党は公明党に対して公明党が期待するような協力することがもともとできないのです。これは自民党という政党をよく知っているものならば、実はごく当たり前のことなのです。自民党支持者と創価学会=公明党は、実は体質的にまったく対極にいるからです。また自民党には、創価学会=公明党のような指令はまったくといっていいほど通用しないのです。このことは平成11年の都知事選を見てもらえれば分かってもらえるはずです。 民主党とならば、公明党が考えていた選挙協力は成功していたかも知れません。いや、成功していた可能性は十分あります。民主党のなかにはまだまだ組織の指令に忠実に従う部分がかなりあるからです。 しかし、今回の選挙で小選挙区では勝てないということを実証してしまった公明党に小選挙区を譲るという政党は今後なかなか現れないでしょう。公明党は、小選挙区では勝負できない政党というレッテルをはられてしまったのです。公明党は、比例区でしか生きられない政党というイメージを与えてしまったのです。これは公明党にとって計り知れないダメージとなるでしょう。 森総理や野中幹事長は、自公保という基盤の上でその地位を得、権勢を振るっていますから自公という政治ブロックに拘泥するでしょう。しかし、自公という政治ブロックに未来も展望もない以上、このブロックの頂点にいない人はいつこのブロックから逃げ出すか考え、半身で構えるでしょう。公明党にあっても同じことがいえるでしょう。これらを見越して、いつ「大指令」が出てくるかもしれません。いや、きっと出るでしょう。それを見越して党内は疑心暗鬼になるでしょう。いや、なっていると聞いています。いずれにせよ、自公という政治ブロックの内実はその数の割には、極めて不安定なのです。 5 滅茶苦茶な比例名簿の作り方 あまり一般の方々には関心や問題意識のないと問題ですが、今回の総選挙の比例代表名簿の作り方ほどひどいものはありませんし、これをじっくりと分析すると今回の総選挙で示された党執行部の体質がよく判ります。比例代表名簿の当選可能な順位に登載されるということは、小選挙区の選挙をせずに議席が保証されるということですから、たいへんなことなのです。その順番をつけるのは、党の執行部です。自民党の場合、その中心は幹事長です。 前回の総選挙では、私は総務局長としてこの比例名簿をどう作るかいろいろと考えました。そして、私の素案を加藤幹事長にあげました。東京ブロックと九州ブロックを除く他のブロックの名簿は、ほとんど私の素案どおりになりました。東京と九州ブロックの素案は誰が作ったかというと当時の幹事長代理で党選挙対策総局長だった野中広務氏でした。私はこの作業を通じて、野中氏がどういう考えで比例名簿を作るかよく知っていましたので、今回は相当滅茶苦茶なことをやるのではないかと危惧していました。公示の日、各ブロックの比例名簿をみて唖然としました。それにしてもまあここまで恥じも外聞もなく派閥エゴ丸出しでやるのかと思いました。まともなのは、北海道・南関東・四国ブロックだけです。他の8ブロックについては恣意的というか派閥利益丸出しというか、まともな神経の持ち主ならばとても作ることができるシロモノではありません。 まず一般論をいいますと、比例代表選挙は経歴・識見・政治的力量その他からみてきわめて優れた人を選出するということです。いわんとする趣旨は十分分かります。しかし、小選挙区から立候補する人というのは、経歴・識見・政治的力量がない候補者なんでしょうか。そんなことはないと思います。小選挙区で当選するためにはそれらがなければ当選できません。本当に経歴・識見・政治的力量があるというのならばそういう人は小選挙区でも当選できるはずです。小選挙区で当選するということはそういうものがあるという証明なのです。にもかかわらず、みな死に物狂いになって選挙をしなければ小選挙区で当選することはできないのです。この人たちより経歴・識見・政治的力量において明らかに優れた人物を探すことなどとうていできないと私は思いました。この人がそういう優れた人物だなどというのは、小選挙区で死に物狂いになって戦っている候補者に対して僭越至極なことであり、誰もそんなことはいえないというのが私の結論でした。 ですから、小選挙区で立候補する重複立候補者の上にランクされる純粋比例候補者は「小選挙区から立候補する意思もあり、その力量もあるが、同じ選挙区に同じような立候補者がいるため党の調整によって純粋比例候補となった者に限る」と、私は考えました。前回の総選挙の場合は、とにかく小選挙区の候補者になりたいというのが競合する候補者の主要な関心事であり、調整の結果比例に回ってくれた候補者の順位については党本部で自由につけてくれて結構だという雰囲気でした。ですから、純粋比例候補となってくれた候補者が本当に小選挙区で戦う力があるのかという点についてはあまり深く詮索しませんでした。そのことに関しては、ごく一部の選挙区を除いては問題になりませんでした。そのために救われた候補者もかなりいましたが、制度転換のボーナスと考えました。しかし、今回はこうしたこともちゃんと評価しなければならなかったのです。こんな発想は、比例代表名簿を作った党執行部には皆無のようです。そして、競合するというだけの理由で大甘で純粋比例候補者を増やしております。 6 比例代表名簿のどこが問題か? 一般論だけでは本当の問題点が分からないと思いますので、現実の名簿にそくして論及します。 <東北ブロック>…自民党の当選者数5人(以下同じ) このブロックで純粋比例候補者として重複立候補者より上位にランクされてることに合意が得られているのは、本来は2人しかいない筈です。そこに4人の純粋比例候補者が重複立候補者より上位のランクされて載っています。重複立候補者で救済された者はありません。 <北関東ブロック>…7人 このブロックで純粋比例候補者として上位にランクされることが認知されているのは、本来は5人まで。2人はちょっと問題あり。重複立候補者で救済されたものはなし。 <東京ブロック>…4人 ここは、そもそも与党の選挙協力なるもので1人が純粋比例候補者となりました。この人は今回小選挙区から出ていればきっと当選していたと思います。ここまでやったのなら、保守党とは一日も早く同じ党にならないと選挙的にはおかしいのです。鳩山邦夫氏の入党ー―比例代表第2位については、私は姑息なことだったと思います。このブロックで上位にランクされてもいい合意のある純粋比例候補者は強いていって1人いるだけ。重複立候補者で救済された者なし。 <北陸信越ブロック>…4人 このブロックで、純粋比例候補者として上位にランクされることの合意が得られている候補者は3人。そこに、7人の比例候補者を上位にランク。当然のこととして、重複立候補者で救済された者はなし。ちなみに、どうでもいいことですが、純粋比例候補者を合意の得られている3人とした場合、重複立候補者で救済されたのは、惜敗率トップの私でした。 <東海ブロック>…7人 ここの名簿はもう滅茶苦茶。派閥エゴ丸出し。もともと純粋比例候補者として合意されている人は、2人なのです。ここに保守党との選挙協力で3人の比例候補者を上位に入れ込み、そのドサクサに紛れて4人の比例候補者を突っ込む。その結果当選した2人とも小渕派。もう、まったく正視に堪えないものです。 <近畿ブロック>…7人 ここは、前回は純粋比例候補者ゼロのスッキリしたブロック。現職も新人も全員が同列一位でランクされ、10人が惜敗率で復活当選しました。私は、本来はこれがいちばんいいと思っています。 <中国ブロック>…4人 純粋比例候補者として当選した4人については、若干問題はありますがまあいいとしても、5位から7位までの候補者については、純粋比例候補というものをどう考えているのか首を傾げたくなります。重複立候補者からの救済されたものはありません。 <九州ブロック>…7人 ここで本来純粋比例候補者として上位にランクされることに合意が得られているのは、2人だけなんです。ここに比例候補者が7人ランクされ、全員が当選しました。そのかわり、重複立候補者からの惜敗率による復活当選者はありません。公明党との選挙協力によるもの1人、保守党との選挙協力によるもの1人。前回に続き、沖縄枠によるもの1人。ここにブロックは、前回に続いて原理原則などありません。 7 この名簿による収支勘定 私にいわせれば、恣意的・派閥エゴ丸出しの比例代表名簿により誰が得をしたのか。多分に問題のおおいこの名簿により当選した者の派閥関係を見てみましょう。ただし、この中には、前回の選挙の際に選挙区調整の結果として純粋比例候補者になることに党内で合意が得られている候補者と重複立候補者で惜敗率によって当選した者は含まれません。 私にいわせれば問題があると思われる比例代表名簿による当選者は26名になるのですが、その内訳は次のようになります。
なかなかやるものですなー。しかし、こんなことで喜んでいるのをいるところを見ると彼らが急に憐れになってきます。自由民主党の最高幹部としての彼らの矜持といいうのはそんなもんなんでしょうか。 前回の総選挙の際、加藤―白川で選挙をやりながら、当時の宮沢派は確か3から4人しか増えませんでした。河野洋平氏の関係で2から3人増やしてもらったため、辛うじて面目を保ったものの本当にお人好しといわれても仕方のない結果でした。でも、私には仲間にヤユされても本当はこれでいいんだと心の中では思っていたので一向に堪えませんでした。加藤幹事長も内心そう思っていたのではないかと推察しています。 小選挙区制が導入されかつこれに比例代表制がある以上、選挙における党執行部の権限は絶大です。しかし、大きな権限があるからといってそれで何をしてもいいと思うか、それとも謙虚に他者の批判に耐え得るように行使しなければ思うかが、器量と品性の分れ目です。そういう意味では現在の党執行部に品性があるなどとは誰も思っていませんが、その具体的な例をここに見ることができます。これなら、小渕派は増える筈です。でも、これがきっと命取りになるでしょう。 中国の古典 『古文真宝』にある言葉です。 |
白川勝彦OFFICE
katsuhiko@liberal-shirakawa.net