08月08日 お盆の夏休み…。
No.1251
今日(8月8日)から来週の日曜日(8月16日)までの9日間が、夏休みのピークという。このど真ん中に旧盆(8月13日~?日)がある。日本人には、やはり盆と夏休みは切り離せない。“盆と正月が一緒に来たようだ”という表現があるように、お盆は昔の人々にとって最大の休みのひとつだったのだ。私もこの間に3日の休みをとる予定だ。……
全文を読む »
08月07日 本格的な闘いとは…
No.1250
8月になっても東京には“本格的な夏”がなかなか来ない。蝉の声も湿りがちである。沖縄地方を除いて、ほとんどの地方が梅雨の続きのような夏である。本格的な夏が早く来てくれないと夏のない一年となってしまう。農業をはじめとして現にいろんなところで既に悪影響が出ている。……
全文を読む »
08月06日 太平洋戦争末期に
No.1249
1945年8月6日、広島に原爆が投下された。私が生まれたのはそれから16日後である。沖縄ではアメリカ軍による攻撃が始まっていたのであろう。沖縄戦が終結したのは同年6月23日。私の誕生日の前日である。太平洋戦争の終盤、日本はどんどん追い込まれていた。そんな中で生まれた色の黒い痩せた猿のような赤ん坊に、“勝彦”という名前が付けれれた。いろいろな想いを込めてその名が付けられたのだろう。……
全文を読む »
08月05日 カタカナ英語は曲者…!?
No.1248
私は英語が苦手だった訳じゃない。英語は受験科目の中で一番の得意課目であった。大学2年の教養課程が終わると、学校の授業から英語課目は一切なくなった。昭和41年(1966)だった。法学部の学生だった私は、英語を勉強する必要がなくなった。以来“英語力”は年々落ちていった。語学などというものは、そんなものである。……
全文を読む »
08月04日 裁判と政治
No.1247
裁判員制度による初めての裁判が、昨日東京地方裁判所で始まった。東京地方裁判所の周辺には裁判員制度に反対する人々のデモがあった。裁判員制度はいろいろと話題になっているが、国民が歓迎している状態でないことだけは確かである。誰が何のためにこんな制度を導入したのか、依然として明らかではない。裁判員制度の導入を機に、形骸化しつつある裁判全体に改善の兆しがあるようにも思われない。これも“興一利不若除一害”の典型のひとつか?……
全文を読む »
08月03日 候補者は豚でも良い…!?
No.1246
衆議院の解散以降、マスコミがマニフェスト、マニフェストと言うことに私は胡散臭さを覚えていた。昨日の日曜定番の政治番組も、マニフェストのオンパレードであった。そのあまりの白々しさに腹が立ち、テレビに向かって“このバカ。いい加減にせいよ”と私は何度も叫んだ(マジ)。「マニフェスト大流行り、マニフェストのテンコ盛りは、どこかおかしい」と思わざるを得ないのが…。
全文を読む »
08月02日 自公“合体”政権とマスコミ
No.1245
今日は久しぶりに日曜定番の政治番組を真面目に見てみようと思っている。自公“合体”政権のひとつの特質は、マスコミを強く掌握していることである。現在のマスコミは、自公“合体”体制の一部としてその役割を果たしている。そのことをじっくりと見てみたいと思うし、そのようなマスコミの中で野党がどのように戦うのか見てみたいと思う。読者諸氏もそんな視点からマスコミの報道を見てもらいたい。
それでは、また。
全文を読む »
