ヘッダバイパス[j]ump
liberal-shirakawa.net 白川勝彦 Webサイト (HOMEへ)
白川勝彦へメールを送る
永田町徒然草を閲覧しています
自薦論文を閲覧します
白川文庫を閲覧します
フォトエッセイ即写一言を閲覧します
永田町徒然草
自薦論文
白川文庫
フォトエッセイ 即写一言
プロフィル
リンク

09月15日   淡々として偉大なこと。

No.1289

昨夜、私はひとりで密かに興奮していた。イチローが9年連続200本ヒットという偉業を達成したからである。もちろんすべてのマスコミがこのことで賑わっていたのだから、私が興奮していても様にはならないだろう(笑)。それにしてもイチローという男は、“ゾッとする”ことを平気で達成する男である。ある番組で、誰かがイチローのことを“淡々として偉大なことやる男”と評していた。実にそのとおりだ。……

全文を読む »

09月14日   ETC を使えない人が…?

No.1288

昨日は失礼した。土曜日の午後、急に出かけなければならなくなった。荷物を取りに自宅に帰った際、いつものように“今日はお休み”の通知をするために更新画面に書き込んだのだが、これをupdateできなかったのである。他のWebサイトは見ることができたのだから、白川サイトの接続に問題があったようだ。こういう場合、少し時間をおくとたいてい解決するのだが、急いでいたので直ぐに出かけざるを得なかったのである。……

全文を読む »

09月12日   馬子にも衣装、では困るのだ。

No.1287

今朝もけっこう早く起きた。パソコンも開いていたのだが、思いが千千(ちぢ)に乱れてなかなか永田町徒然草が出来上がらない(笑)。別にうつ状態になっている訳ではない。論ずべきテーマがあまりにも多いからである。自公“合体”政権の大敗の原因はそんなに多くある訳ではない。民主党圧勝の原因もそんなに多くあるとは思わない。しかし、……。

全文を読む »

09月11日   小沢事件の教訓は…?

No.1286

小沢幹事長の就任を巡って、二重権力構造という批判・非難がある。かつて自民党は、“総裁は内閣、党務は幹事長”というのが通例だった。それに対して二重権力などという批判・非難は無かった。昔は総裁派閥から幹事長が選ばれることが多かった。しかし、“総幹分離”ということが云われ出し、近年では総裁派閥から幹事長が選ばれないことが通例となってきた。むしろ権力の一極集中を嫌う傾向が強くなってきたのだ。……

全文を読む »

09月10日   三党連立合意考

No.1285

昨晩、ようやく民主党・社民党・国民新党の政権合意が成立した。これを受けて記者会見に臨んだ鳩山代表の表情は明るかったし、嬉しそうだった。これは本心だったのだと思う。今回の三党連立合意がもっている意義は大きいし、重いと考える。……

全文を読む »

09月09日   生煮えはどうも…。

No.1284

今朝は午前4時半ころ起きた。外はまだ真っ暗であった。だいぶ日が短くなってきた。秋分の日が間もなく来る。9月に5連休があると聞いていたが、なぜ5連休になるのか分からなかった。敬老の日と秋分の日と土日がうまく重なれば4連休になるのは理解できる。しかし、5連休になる理屈が分からなかった。
“国民の休日”というのができたのだそうだ。法律に基づく休日だが、どういう休日なのかよく分からないし、あまり興味もない。毎年5連休になるというものではないらしい。……

全文を読む »

09月08日   金の切れ目が…。

No.1283

昨日、イチローがアメリカ・メジャーリーグで2000本ヒットを達成した。なんでもその達成のスピードが早いのだそうだ。ところであと数本で年間200本ヒット記録を達成する。これは本当にメジャー新記録なのだろう。またイチロー談義が起こる。楽しみだ。やはりこの男、ただ者にあらずだ。……

全文を読む »

白川勝彦OFFICE   白川勝彦へメール送信 ]

Valid XHTML 1.0 TransitionalValid CSS!Level A conformance icon, W3C-WAI Web Content Accessibility Guidelines 1.0

Copyright©K.Shirakawa Office 1999-2016 - Web pages Created by DIGIHOUND L.L.C. All Rights Reserved ©1999-2016
Powered by Nucleus CMS. Page designed by James Koster.Ported to Nucleus by Joel Pan. Re-design and adjusted by DIGIHOUND L.L.C. © 2006-2016