ヘッダバイパス[j]ump
liberal-shirakawa.net 白川勝彦 Webサイト (HOMEへ)
白川勝彦へメールを送る
永田町徒然草を閲覧しています
自薦論文を閲覧します
白川文庫を閲覧します
フォトエッセイ即写一言を閲覧します
永田町徒然草
自薦論文
白川文庫
フォトエッセイ 即写一言
プロフィル
リンク

11月27日   政治主導とは…。

No.1354

私は長期政権党であった自民党の衆議院議員であった。 同じ国会議員でも衆議院議員は、“代議士”と呼ばれる。代議士。私はこの言葉が好きであった。大臣や政務次官に何度かなったが、“大臣”“政務次官”などと呼ばれてもあまりピンとこなかった。「大臣だろうが、政務次官であろうが、私はなによりもまず代議士なのだ」という意識が強かった。……

全文を読む »

11月26日   百花斉放 百家争鳴

No.1353

国民の8割以上が賛意を示しているからなのだろうか、事業仕分けについての批判はほとんどない。ところでいま精力的に行われている事業仕分けは“事務的”な事業仕分けなのだろうか、それとも“政治的”な事業仕分けなのだろうか。最後は行政刷新会議という偉いところで政治的に決められるとか言われている。ただし、事業仕分けチームが行った結果は最大限尊重されるとも言われている。そうすると事業仕分けの作業に携わっている政治家の立場はいったい何なのだろうか。……

全文を読む »

11月25日   千尋の谷

No.1352

昨日から事業仕分け作業の第2弾が始まった。どのニュース番組もこの話題で持ちきりである。そしてどの局も賛成の立場で報道している。私に言わせれば“大甘”だ。
 しばらく忘れていたが、小さい時お袋から教えられた
     「獅子は我が子を千尋の谷に突き落とす
ということわざを思い出した。国民が民主党政権を作ったのだ。なんで遠慮をする必要があるのだろうか。マスコミは何かを恐れているのだろうか。それとも権力に迎合しているだけなのだろうか。そうだったら自公“合体”政権に対する姿勢と同じだ。……

全文を読む »

11月24日   我々が「人民」だ。

No.1351

昨日、NHK-BS放送だったと思うが、ライプチヒの平和の行進についての番組があった。それは、ベルリンの壁崩壊の1ヶ月前にあった、東ドイツの市民運動であった。この事件後ホーネッカー議長は退陣を余儀なくされ、ベルリンの壁は崩壊した。この運動の指導者たちは、あくまでも平和的手段に拘った。政権打倒などとは言わずに、“国民との対話を”をスローガンにした。そして、体制側の人間も「我々が“人民”である」という民衆に逆らうことはできなかった。……

全文を読む »

11月23日   竜頭蛇尾

No.1350

NHK大河ドラマ「天地人」が昨日終了した。舞台が私のかつての選挙区だったので、最初のうち(3月ころまで)はかなり真面目(?)に見たのだが、途中からは時々となってしまった。主人公の直江兼継の出生地は、私が生まれた十日町市の隣の町の六日町である。六日町は町村合併で南魚沼市となった。直江兼継が上杉景勝と移り住んだ春日山城は、かつての新潟4区(現新潟6区)の中心都市・上越市にあった。……

全文を読む »

11月21日   政治的論争の特徴

No.1349

今週も今日で終わりだ。振り返ると1週間もけっこう長い。今週は4夜続けて会合があった。どれも意味のある有意義な会合であった。どの会も夜の10時頃まであったので、自宅に帰るとちょっとテレビを見るくらいで寝てしまう。
   そうすると、永田町徒然草を書くのは朝起きてからだ。こういう場合、テーマはまだ決まっていない。前日のニュース報道を見ている場合もあれば、ほとんど見ていないときもある。出かけなければならない時刻から起きた時刻を差し引いて、その日の永田町徒然草のテーマと長さが決まってくる。……

全文を読む »

11月20日   脚下照覧

No.1348

いま、都心では明らかにタクシーが過剰である。夜になると、空きタクシーで溢れている。空きタクシーが多く、交通がスムーズにいかないのである。繁華街では、タクシー公害などと言われている。そんな状態だから。タクシーを拾うのに苦労はしない。

ところが、昨日珍しいことがあった。空きタクシーに手を挙げたのだが、無視され、通り過ぎて行ったのだ。こういうことは滅多にない。それが一日に2度もあったのだ。2台とも、優良タクシーといわれている黒のタクシーであった。……

全文を読む »

白川勝彦OFFICE   白川勝彦へメール送信 ]

Valid XHTML 1.0 TransitionalValid CSS!Level A conformance icon, W3C-WAI Web Content Accessibility Guidelines 1.0

Copyright©K.Shirakawa Office 1999-2016 - Web pages Created by DIGIHOUND L.L.C. All Rights Reserved ©1999-2016
Powered by Nucleus CMS. Page designed by James Koster.Ported to Nucleus by Joel Pan. Re-design and adjusted by DIGIHOUND L.L.C. © 2006-2016