ヘッダバイパス[j]ump
liberal-shirakawa.net 白川勝彦 Webサイト (HOMEへ)
白川勝彦へメールを送る
永田町徒然草を閲覧しています
自薦論文を閲覧します
白川文庫を閲覧します
フォトエッセイ即写一言を閲覧します
永田町徒然草
自薦論文
白川文庫
フォトエッセイ 即写一言
プロフィル
リンク

05月19日   自由主義を宣言した昭和憲法

No.1774

前号では、昭和憲法が制定された理由と経緯を詳しく述べた。その施行の日から昭和憲法は、わが国の最高法規となった。統治権の行使は、これによってなされ、これによらなければ行使できなくなった。

しかし、1952年4月28日サンフランシスコ講和条約が発効し、わが国が独立して主権を完全に回復するまでは連合国の軍事占領下にあった。昭和憲法を超える権力として、連合国総司令官という超権力があった。ポツダム宣言により、これに従うことが義務付けられていた。この例外はあったが、それ以外は占領下を含めてわが国のすべての法秩序の頂点に昭和憲法がたつことになる。……

全文を読む »

05月18日   暴言・妄言等の根っ子

No.1573

このところ、数人の政治家の発言が問題となっている。その先鋒は、安倍首相の「脅しに屈しない」発言だったのだが、マスコミはこれをスル―してしまった(参照:永田町徒然草No.1568「見識を疑う安倍首相の発言」)。昔ならば、この安倍発言そのものが大問題になったのだが、わが国では、大きな問題とならなかった。それで調子にのったのか、高市自民党政調会長のおかしな発言が飛び出し、そして今度は、橋下徹日本維新の会代表の慰安婦発言だ。……

全文を読む »

05月14日   ポツダム宣言受諾と昭和憲法の制定

No.1572 

安倍首相が改正しようとしている憲法は、もちろん現在のわが国の憲法である。この憲法の正式な名称は、日本国憲法である。1946年(昭和46年)11月3日に公布され、翌年(昭和22年)の5月3日に施行された。この日が憲法記念日とされ、祝日になっている。……

全文を読む »

05月11日   初めての改憲内閣の登場

No.1571

2006年(平成18年)9月26日、1954年(昭和29年)生まれの安倍晋三氏が内閣総理大臣となった。戦後生まれ初の、わが国では歴代で最も若い首相の誕生である。ある意味では画期的な政治的出来事である。そのためであろうか、報道各社の緊急の世論調査によれば、安倍内閣の支持率は70%前後であった。むしろ安倍氏の経歴や政治的実力に比して高いといった方がよいであろう。しかし報道を通じて思ったことだが、国民の中に若い人を含めてあまり政治的高揚感があるとは感じられなかった。……

全文を読む »

05月11日   昭和憲法の正念場。

No.1570

ようやく、5月らしい陽気になってきた。しかし、この週末は全国的に、天候があまり良くないようだ。こういう日は、白川サイトを訪れる人が増える。そんなことを見込んで、今日は少し生真面目な話をしようと思う。連休明けの今週、日本の株価が非常に上がった。日経平均株価の5月2日の終値は、13,694円であったが、5月7日に14,180円、5月10日には14,607円となった。連休を挟んだとはいえ、4営業日で913円の値上がりである。……

全文を読む »

05月03日   昭和憲法、66歳…。

No.1569

今日は、憲法記念日。日本国憲法(以下、昭和憲法という)が施行されて、満66年となる。わが国の現代史を回顧するとき、昭和憲法の施行は、わが国の政治の流れを大きく変えた。もちろん、GHQの占領下にあったために、昭和憲法の理想はいろいろと制約されたが、それでも、昭和憲法は日本国民に支持されて、政治のみならず、わが国の社会全体に力強く定着していった。そして、わが国は大きく変わった。これが、憲法というもののなせる業である。……

全文を読む »

04月27日   見識を疑う安倍首相の発言

No.1568

私は最近、国会中継などあまり見ない。与野党とも不勉強のため、その発言は、あまりにも空疎で見る気がしないからだ。4月24日の午後、仕事の合間にテレビを点けたら、たまたま参議院予算委員会の審議が中継されていた。そこで安倍首相は、「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない。その自由は、確保している」と、発言した。私は「このバカが !」と思った。この言は報道されたが、あまり問題となっていない。正確には、国会議事録を引用すべきだが、ここでは、時事通信の記事を紹介する。……

全文を読む »

白川勝彦OFFICE   白川勝彦へメール送信 ]

Valid XHTML 1.0 TransitionalValid CSS!Level A conformance icon, W3C-WAI Web Content Accessibility Guidelines 1.0

Copyright©K.Shirakawa Office 1999-2016 - Web pages Created by DIGIHOUND L.L.C. All Rights Reserved ©1999-2016
Powered by Nucleus CMS. Page designed by James Koster.Ported to Nucleus by Joel Pan. Re-design and adjusted by DIGIHOUND L.L.C. © 2006-2016