ヘッダバイパス[j]ump
liberal-shirakawa.net 白川勝彦 Webサイト (HOMEへ)
白川勝彦へメールを送る
永田町徒然草を閲覧しています
自薦論文を閲覧します
白川文庫を閲覧します
フォトエッセイ即写一言を閲覧します
永田町徒然草
自薦論文
白川文庫
フォトエッセイ 即写一言
プロフィル
リンク

04月13日   野党の覚悟

No.394

昨日、憲法問題調査会で国民投票法案が採決された。日曜日にはヨレヨレの石原慎太郎氏が都知事に3選された。自公合体政権に疑問や反対をする人には、芳しくないことが次から次と目の前で展開されていく。こういう状況における野党の覚悟ということについて述べてみる。……

全文を読む »

04月12日   セイフティ・ネット考

No.393

セイフティ・ネット(safety net)の整備・充実。いま多くの人が口にする言葉である。また政策的には自民党から共産党まで異論のないところである。しかし、私が国会に初当選した昭和54年(1979年)には、あまり耳にしなかった言葉と記憶している。このセイフティ・ネットという問題をちょっと掘り下げると、実はいろいろと重要なことがみえてくる。……

全文を読む »

04月11日   国民投票法案について

No.392

国民投票法案が近々衆議院で可決されそうである。4月10日民主党は民主党原案の修正案を衆議院に提出し、与党修正案には反対するといっている。社民党や共産党が国民投票法案に反対のことはいうまでもない。私が憲法改正に反対の立場に立っていることはいうまでもない。しかし、国民投票法案についてこれまで触れてこなかったのはふたつの理由からである。……

全文を読む »

04月10日   道府県議選の結果について

No.391

都道県知事選挙は振るわなかったが、道府県議選挙では民主党が躍進したというのが一般的な評価である。永田町徒然草No.381で道府県議選挙の重要性を指摘した。自民党は道府県議を1212議席を獲得したものの前回に比べて97議席減らした。一方民主党は375議席を獲得し、170議席増やした。しかし、厳しいようだが、これを本当に民主党の躍進といえるだろうか。無投票当選者(全国で416人)を出した選挙区の大半は1人区であった。そこではほとんど自民党が議席をとっている。……

全文を読む »

04月09日   都知事選の結果について

No.390

都知事選に関していえば、「奇跡」は起きなかった。都知事選だけを問題にするのはおかしいと思うが、都知事選はやはり統一地方選の天王山である。都知事選は、一地方の知事を選ぶ選挙ではない。国政の今後のあり方を占う選挙である。国政といえば、7月の参議院選挙が今年の最大の政治課題である。だから都知事選について少し詳しく分析してみよう。……

全文を読む »

04月08日   人間に対する熱い“愛着”

No.389

私はいま新潟県十日町市にいる。県議選の投票のために、選挙権がある十日町市に来たのである。この永田町徒然草は、昨日東京を発つときにセットしてきた。時間をセットしておくと決められた時間にupdateされる。ノート型パソコンがあればいいのだが、愛用したノート型パソコンは2年前に結露のためダメにしてしまった。それからインターネットからしばらく離れていたし、発信する気力もなかったので、ノート型パソコンがなくても困らなかった。……

全文を読む »

04月07日   pull と push 考

No.388

今日で統一地方選の前半戦の選挙運動が終る。明日は投票日である。ほとんどの都道府県で選挙がある。選挙戦そのものがあまり面白いというか緊張感のない選挙というところも多いと思うが、それでも一票にはいろいろなメッセージがある。わが国の政治史上最悪の自公合体政権に打撃を与える一票の行使を考えて、それぞれの選挙区で投票されることを切望する。……

全文を読む »

白川勝彦OFFICE   白川勝彦へメール送信 ]

Valid XHTML 1.0 TransitionalValid CSS!Level A conformance icon, W3C-WAI Web Content Accessibility Guidelines 1.0

Copyright©K.Shirakawa Office 1999-2016 - Web pages Created by DIGIHOUND L.L.C. All Rights Reserved ©1999-2016
Powered by Nucleus CMS. Page designed by James Koster.Ported to Nucleus by Joel Pan. Re-design and adjusted by DIGIHOUND L.L.C. © 2006-2016