ヘッダバイパス[j]ump
liberal-shirakawa.net 白川勝彦 Webサイト (HOMEへ)
白川勝彦へメールを送る
永田町徒然草を閲覧しています
自薦論文を閲覧します
白川文庫を閲覧します
フォトエッセイ即写一言を閲覧します
永田町徒然草
自薦論文
白川文庫
フォトエッセイ 即写一言
プロフィル
リンク

11月29日   ちょっと大事なお話

No.628-2

予定どおり午後3時ちょっと前に帰宅した。今日どうしても書きたいことは、守屋前防衛事務次官の逮捕と小沢民主党代表のテレビ出演である。それを午後にupdateしますと予告をする筆者もおかしいが、それをわざわざ見にくる読者も面白いという人もいるだろう。そういうところが、白川サイトの面白くおかしいところだ(笑)。 ……

全文を読む »

11月29日   午後にupdateします。

No.628

今日、目が覚めたら『テレビ朝日』の「スーパーモーニング」に小沢民主党代表が出演していた!?今日は、本業に仕事である法廷がある。だからどうしても出かけなければならない。午後3時過ぎには帰ってこれるので、それからいろいろな事どもを書きたいと思っている。お許しを得たい。

全文を読む »

11月28日   どうなる額賀プロブレム

No.627

香川県坂出市の祖母孫娘3人失踪事件が祖母の義弟の逮捕によって、急転直下解明の目途がついたようである。一方、守屋前防衛事務次官が今日にも逮捕されるという。収賄容疑である。この程度の罪名で逮捕するのにどうしてこんなにかかったのだろう。なぜ今日逮捕されるかもしれないと丁重に予告するのだろうか。最近の警察や検察の捜査は少しおかしい。……

全文を読む »

11月27日   反自公のポテンシャルは?

No.626

この数日間、風気味だったので家で“良い子”になっていた。家の中にいると第一に良いことは、お金のかからないことである。東京で外出することは、即お金が出ていくことを意味する。特に何をしなくても数千円は確実に出ていく。バカにならない金額である。次に良いことは、多少はものを読むことである。しかし、風邪気味だと読書はあまりできない。病気ということはやはりツライものである。どうしても寝ながらテレビを見ることになる。連休中に観た物では、松本清張原作のドラマ『点と線』(テレビ朝日)が面白かった。……

全文を読む »

11月26日   立派な“負けっぷり” !?

No.625

“悪あがき”という言葉がある。現在の政局だけでない。参議院選挙の大敗以降の安倍首相の続投発言からはじまった自公“合体”政権の行動は、そのすべてが“悪あがき”なのである。彼らは、“せめて負けっぷりくらいは立派にする”、ということを知らないのであろう。こういった主は、占領下の混乱の中で首相に就任した吉田茂氏である。……


全文を読む »

11月25日   異常なのは、果たしてどちらか!?

No.624

お陰さまで(笑)、魁皇が琴光喜を破り、カド番を脱出した。オーストラリアの総選挙では、外交政策で小泉首相と同じように一貫してブッシュ大統領に追随してきたハワード首相が大敗を喫した。11年ぶりの政権交代である。ハワード首相は財政黒字化を達成し、失業率を史上最低水準にするという成果を挙げながらも総選挙で敗れた。主な争点は、イラクからの撤退と京都議定書の批准だったという。……

全文を読む »

11月24日   連休中日の土曜日というのは……

No.623

3連休の中日(なかび)というのは、何となく気の抜けたようなところがある。3連休の1日は国民の祝日である。今回の場合は、勤労感謝の日である。そういう日には、休日に関連する特別番組やイベントがあったりする。しかし、3連休の中日が土曜日の場合、日曜日のそれなりの番組もない。土曜日というのは、土曜定番の番組というのがあまりない。……

全文を読む »

白川勝彦OFFICE   白川勝彦へメール送信 ]

Valid XHTML 1.0 TransitionalValid CSS!Level A conformance icon, W3C-WAI Web Content Accessibility Guidelines 1.0

Copyright©K.Shirakawa Office 1999-2016 - Web pages Created by DIGIHOUND L.L.C. All Rights Reserved ©1999-2016
Powered by Nucleus CMS. Page designed by James Koster.Ported to Nucleus by Joel Pan. Re-design and adjusted by DIGIHOUND L.L.C. © 2006-2016