ヘッダバイパス[j]ump
liberal-shirakawa.net 白川勝彦 Webサイト (HOMEへ)
白川勝彦へメールを送る
永田町徒然草を閲覧しています
自薦論文を閲覧します
白川文庫を閲覧します
フォトエッセイ即写一言を閲覧します
永田町徒然草
自薦論文
白川文庫
フォトエッセイ 即写一言
プロフィル
リンク

01月30日   クリンチ作戦の次は・・・?

No.693

昨夜から今日はどう書こうかと考えていた。“つなぎ法案”などというものの是非は論じる価値のない問題である。しかし、ガソリン税の暫定税率の廃止を勝ち取る戦いをシュミレーションする時、今日この法案が通ってしまうかどうかはかなり大きな意味がある。だから今日は大事な日なのだ。・・・・・

全文を読む »

01月29日   その心は・・・?

No.692

一週間前くらいからチラホラと話が出ていた“つなぎ法案”なるものが、今日議員立法で国会に提出されるという。私はこれまで自公“合体”政権はああいえばこういう詐欺的な手法を問題にしてきたが、それでもダメだと最後はすぐ3分の2を使う。これは恐喝を通り過ぎて強盗的な手法である。創価学会の特質とされる問題点を地でいっている。・・・・・

全文を読む »

01月28日   悲喜交々の日曜日

No.691

初めて手にしたキャリア・バッグは、やはり正解であった。これならいま使っているパソコンを出張先にも気軽に持って出かけられる。しかし、携帯電話でインターネットに接続することは、Webマスターの助けも貰ったのだが結局できなかった。近い内にドコモ・ショップにこのパソコンを持って行き、接続できるようにしてもらうこととする。こんなことができなくても少しも恥ずかしいことではないとWebマスターもいってくれた。・・・・・

全文を読む »

01月27日   困った理解できない日本語

No.690

今日からまた出張に出かけなければならない。一昨日、キャリーバッグが届いた。従って、もう重い思いはしなくてよい。出張先の通信環境がどうなのか必ずしも判らない。昨日、ドコモショップにいって携帯電話とパソコンを繋ぐケーブルは手に入れてきた(ポイントがいっぱいあったので料金は要らなかった)。これでもう大丈夫と思ったら、私の携帯電話をパソコンが認識していないと繋がらないという。・・・・・

全文を読む »

01月26日   これは、単なる偶然か!?

No.689

私は1979年(昭和54年)衆議院議員に初当選した。私が所属を希望したのは、大蔵委員会であった。自民党の衆議院議員はふつう二つの委員会に所属させられる。法務委員会、文教委員会など多くの委員会に所属させられたが、当選後10年間は大蔵委員会にずっーと在籍した。大蔵委員会は、開催されることが多い委員会である。また一回の委員会の審議時間も長い。要するに与党議員としては、座っていなければならない時間がきわめて長い委員会なのである。省庁再編で名称は財務金融委員会となった。・・・・・

全文を読む »

01月25日   ガソリンの“業火” !!

No.688

毎日毎日“ガソリン税の暫定税率”という言葉が、ニュースや報道番組で出ない日はない。自公“合体”政権は、詐欺師のように次から次と屁理屈としかいいようのない口上を並べ立てる。だからマスコミは嫌でも取り上げざるを得なくなる。“理屈などあとから貨車でやってくる”といったのは、独特の風貌と舌鋒でならした民社党委員長の春日一幸氏だ。だが、ものには限度というものがある。官僚に入れ知恵された屁理屈をいくら持ち出しても、ダメなものはダメである。かえって火に油を注ぐだけである。・・・・・

全文を読む »

01月24日   “But not every man's greed.”

No.687

即写寸言で紹介したように、1月15日国立国会図書館にガンジーの言の原典を調べて欲しいと頼んでおいた。一昨日なんとか探しましたとの電話があった。せっかく探してもらったのだから、“雪”が降って寒かったのだが昨日国会図書館に行ってもらってきた。簡単に分かるとおもったのだが、意外に難しかったようである。・・・・・

全文を読む »

白川勝彦OFFICE   白川勝彦へメール送信 ]

Valid XHTML 1.0 TransitionalValid CSS!Level A conformance icon, W3C-WAI Web Content Accessibility Guidelines 1.0

Copyright©K.Shirakawa Office 1999-2016 - Web pages Created by DIGIHOUND L.L.C. All Rights Reserved ©1999-2016
Powered by Nucleus CMS. Page designed by James Koster.Ported to Nucleus by Joel Pan. Re-design and adjusted by DIGIHOUND L.L.C. © 2006-2016