フォトエッセイ 即写寸言
丸坊主の国会の銀杏並木
私がくつろいでタバコを吸う応接セット!!

見事な応接セットでしょう。ここは私が東京でいちばん寛いでタバコを吸える所である。私の事務所の応接間…といいたいところだがそうではない。国会図書館にいったので、久しぶりに弁護士会館に寄った。私は第一東京弁護士会に所属している。その弁護士会のロビーにある、喫煙できる応接セットである。私は近くに来たときには必ずここに立ち寄る。だって、月に4万数千円の会費を納めているのだからもったいない。図書館や応接間もあるのだが、そこにはほとんど行かない。ここでタバコを数本吸って帰るのがほとんどである(笑)。
[大きな画像で見る]応接間からみえる風景

上の応接セットから見える外の風景である。正面に見えるのが帝国ホテル、右側に見える塔は東京電力の社屋の上にあるタワーである。下に見える緑が日比谷公園である。非常に綺麗なのだが冬はやはり少し寂しい。新緑の候となると素晴らしい。そのときはまたupdateします。
[大きな画像で見る]※2008年元旦の四題

12月に東京の小春日和をかなり紹介した。新潟県で育った私には“西高東低”という言葉には恐怖感がある。今年の正月は典型的な“西高東低”であった。全国各地に雪が降った。私の郷里の十日町市では30日から降り始めた雪が正月2日には1メートルを超えたという。この写真は“西高東低”の東京の元旦の空である。抜けるような青空である。今年は勝負の年である。私は初詣に出かけることにした。正午ころである。近くの熊野神社、東郷神社、明治神宮に行く途中で撮った四題である。Webサイトも新年用になっているのに「即写寸言」だけが旧年のままではおかしい。元旦にupdateしようと思ったのだが、update上のトラブルがあった。しかし、写真は間違いなく元旦に私が撮影したものである。2日も天気は良かったが、偽装はよくない(笑)。
[大きな画像で見る]東京オリンピック招致の幟

いま東京の商店街などを通るとこのような幟(あるいは垂れ幕というのか)がある。私の近くの商工会もかなり熱心なようで主だった通りにはだいたいぶら下がっている。これは文字が良く見えるので撮影した。東京の元旦は風もなく穏やかだった証拠でもある。
[大きな画像で見る]東郷神社の大祓いの茅の輪

明治神宮に行く途中に東郷神社がある。戦いの神様である東郷神社にも参拝することとした。東郷神社の本殿の前に大祓いの茅の輪があった。近所の熊野神社にもあったが、光線の関係であまりよく映っていないので、東郷神社のものを紹介する。なお、茅の輪についてはここで詳しく説明しておいた。
[大きな画像で見る]東郷平八郎は薩摩武士
※小春日和四題

近くにあるなんでもない木なのであるが、日差しを浴びた裏側からみると新緑の芽葺きのように見えのである。その模様をお伝えしたくて撮ったのだが、実際に見えるようには写らなかったようである。写真はなかなか難しい。というより、私たちの眼がいかに素晴らしいかということなのだろうか。それにしても電線がウザい。
[大きな画像で見る]表から見ると……
丸坊主になった街路樹

ご覧のとおり街路樹がもう丸坊主になっている。私は最近Co2との関係で、街路樹が落葉樹でいいのだろうかと考えている。もし常葉樹が冬でもCo2を吸収してくれるのであれば考え直さなければならない。果たしてどうなのであろうか。もっとも雪国では今日のような小春日和はきわめて少ないのであるが……(苦笑)。
[大きな画像で見る]ベルコモンズ角のデコレーション

国道246号線(通称青山通り)の青山3丁目交差点角にあるベルコモンズはかなり有名である。なぜか若い人ならほとんど知っている。そのベルコモンズの角のデコレーションである。常葉樹を使っているので、夏も冬もないのであろう。冬の日差しを浴びて落ち着いた風情である。
※都心の小春日和

赤坂見附の交差点にある歩道橋で撮った写真である。右の建物が旧赤坂プリンスホテル、左の建物はニューオオタニの商業用事務所などがあるビルである(確か○○ガーデンとか呼ばれている)。真ん中のビルは、大京ビルである。バブルの頃、ここに仲間と共に法律事務所を置いたことがある。恐ろしく高い家賃だった。まさに都心の中の都心である。
[大きな画像で見る]冬の空と雲

上の写真の雲に着目した写真。冬の空であり、冬の雲である。この雲は何というのだろうか。冬の雲はあまり注目されないようである。冬の空がきれいなのは、空気が乾いているからであろう。水蒸気がないので、青空がきれいに見えるのである。右のビルはホテルニューオオタニである。
[大きな画像で見る]真っ昼間なのにこの日陰

赤坂見附交差点の近くに“田町通り”がある。真っ昼間だというのにこのように日陰である。空を見ればこれが夕方の写真でないことが分かる筈である。この田町通りは、バブル絶頂期の頃は銀座や六本木と並ぶ超豪華飲食店があった。国会議員が入れ替わり立ち代わり出入りする料亭もいっぱいあった。現在はだいぶ様子が変わったようである。
[大きな画像で見る]※初冬3題

昨日昼ご飯を食べに行くときに近所の風景を撮った。葉がいっぱい繁っていた木もこのとおりである。あと数日ですべての葉が散るのだろう。天気が良いので寂しくはないが、雨が降ったりしているとこういう風景はすごくうら寂しいものとなる。だから小春日和の日差しは愛おしいのであろう。
[大きな画像で見る]白川勝彦の日々のアルバム
2003年第43回衆議院総選挙や2004年十日町市々長選挙のデジカメ写真記録です。
国会TV 政治ホットライン出演記事
ちょっと動きが感じられるTVからのキャプチャ画像群で、番組を再現しています。
白川勝彦OFFICE [ 白川勝彦へメール送信 ]
Copyright©K.Shirakawa Office 1999-2008
Web pages Created by DIGIHOUND L.L.C. All Rights Reserved ©1999-2008